こんにちは、うそこです!
猛烈な大きさの「台風19号」がやってきますね・・
私もこの3連休で九州に行く予定だったのですがすべてキャンセルになってしまいました。
飛行機も全便休航ですからね。。
ということでかなり直前になってしまいましたが、私が試してみた対策を上げていきます!
対策まとめ
ペットボトルの水を用意する

これはみなさんやっているかと思いますが、万が一に備えて私も2リットルペットボトルを2本ほど買いました。
ちなみに一人暮らしです。
断水の可能性もあるので水が家にない方は最低限確保したほうがいいと思います。
とはいえスーパーなどに行ってもほとんど買い占められてるかもですが、私が行った時には小さい500mlのものはまだ残っていました。
稀に大量に買い占める方がいるかもしれませんが、なるべく多くの方に行き渡るよう必要と思われる分だけにしましょう。
2、3日分くらいの食料を確保

営業停止の場所も多いので食料も最低限抑えておきましょう。
お米があっても停電で炊飯器がつかなかったり・・という恐れもあるので、停電になっても大丈夫なものをあらかじめ用意した方がいいと思います。
コンビニ・スーパーからはパンやカップ麺が姿を消しましたね。。
浴槽に水を貯める

断水になった時に備えて水を貯めておくといいと思います。
今回の台風はかなりの被害が予測されているので、このくらいはしておいた方がいいかなと思います。
ここで貯めておいた水は、トイレで用を足した時に流す用に使ったりなどできますので、やれるだけやっておきましょう。
スマホ・充電器を全部充電しておく

停電に備えて今のうちに充電しましょう。
連絡がつかなくなったり万が一の時に地図を見たり情報を見たりするのにもスマホは必須になってきます。
ライトの用意

暗闇で過ごすことにならないよう、懐中電灯など光源も確保しておきましょう。
ちなみにケータイでもいいので小さな光源さえあれば、水の入ったペットボトルに光を当てることでライトのようになるのでおすすめです。
カセットコンロ・ガスボンベの用意

ガスが使えなくなる可能性もあるのでこれもあった方がいいかと思います。
窓に養生テープを「米」型に貼る

強風で窓が割れる可能性があるので、ガラスに「米」を書くように養生テープを貼るといいそうです。
こうすることで窓が割れてしまった時に広範囲にガラスが飛散するのを抑えることができます。
怪我をしないためにもなるべくやっておいた方がいいと思います。
安否確認の準備。身近な人の連絡先を確認しておく

もしもの時のために、親や友達などの連絡先をメモしておくといいかもしれません。
電気が通っていればスマホを見ればいいですが、もし電源が切れてしまったら連絡先を確認する方法がなくなってしまいます。
暗記しているならいいですが、そうでないなら万が一に備えて準備しておきましょう。
まとめ

以上、私がやってみた対策でした。
12日の夜から13日にかけて東海・関東を通過するそうなのでしっかり準備しておきましょう。
予定がある人も無理に外出しないようにしてくださいね。
無事にみなさんが乗り越えられることを祈っています。
コメント