この記事ではカーシェアリングサービス「careco(カレコ)」を実際に利用した感想・体験談を書いています。
こんにちは!ドライブ大好き、うそこです
私は東京の23区内で一人暮らしをし、23区内の会社に勤めてちまちまと図面を描き、生活しています
そんな生活をしていると、なんだかものすご〜く窮屈に感じる時があるのです
「どこか自然があって開けた場所に行きたい・・・!」
そんな衝動に何回も何回も駆られています笑
そこで思いついたのが、「車を借りてドライブすること」
今回私が利用したのはカーシェアリングサービスの1つ、careco「カレコ」でした
先に結論を言ってしまうとこのサービス、初期費用無料、月会費無料、ガソリン代無料で利用できるのでとってもオススメです!
特に
- 首都圏住みでマイカーを所有するのが難しい人
- ちょこっとお買い物等の”短時間”での車の利用がしたい人
にオススメな記事となっています
少しでもご参考になれば嬉しいです*
カーシェアリングとは?
自分の車を所有せず、会員登録した人たちで車を共同で利用することです。
今回私が利用したカレコの他に、「タイムズカープラス」や「オリックスカーシェア」などもありますね。
主に首都圏を中心に普及し、コインパーキングの場所を一部借りてカーシェア用の車が置いてあります。
マイカーやレンタカーとの違い
マイカーとの違い
カーシェアは、車の購入費用はもちろん、車検代、駐車場代などの維持費が一切かかりません。
また車種も豊富なので、好きな時間に好きな車種を選べる自由さがあります。
レンタカーとの違い
カーシェアは、車を借りるためにわざわざ店舗に行く必要がありません。
基本的にネットやアプリなどから予約が可能なので、乗車から降車するまで業者とのやりとりは基本的に一切なく終わることができます。
そのため、夜中に突然使いたい時も、車さえ空いていれば24時間いつでも利用することが可能です。
careco「カレコ」を利用する実際の流れ
私が実際に利用したカレコを例として、一連の流れをご説明します。
会員登録
カレコのサイトへ行き、会員登録をします。
サイトに行ったらトップページの右上「個人入会」をクリックします。
用意するもの
会員登録に必要なのは次の3つ。手元に用意しておくとラクです。
- 運転免許証
- クレジットカード
- ケータイ
必要項目を入力
画面に従い入力フォームを埋めていきます。
ちなみに会員プランは有料・無料どちらもあります。
私は月額無料プランで登録しています。
選ぶ基準としては、有料プランは毎月数回、コンスタントに利用する人。無料プランは月に数回利用するかしないかな人。という感じです。
有料プランを選んだ場合、基本利用料970円くらいが発生しますが、車を利用すると利用料金の中に含まれるため月1回以上使えば損はしないようになっています。
カレコからのメールを確認・URLをクリック
登録したメールアドレスにカレコからメールが届くので、本文内のURLをクリックします。
本登録完了!
これで利用開始のベースは整いました。いつでも予約し利用することができます!
ネット・アプリから予約
私はアプリをダウンロードしているので、アプリからダウンロードしました。
アプリを開くとマップが出てきて、現在位置と近隣のカーシェアステーションが表示されます。
※カーシェアステーションはカーシェアの車が置いてあるコインパーキングのことです
お好きなポイントでクリックすると、その場所で利用できる車一覧が出てきて、何時から何時まで予約されているかが表示されています。
一目でどの車をどの時間帯使えるか分かるので、車を選ぶのに時間がかからず手軽に予約ができました。
利用開始のやり方
予約時間の10分前から車は利用できます。
さあ、車に乗ってエンジンをかけよう!!
といったところですが、そもそも鍵がないのにどうやって中に入るのか?
中に入るときはアプリを利用します。(会員カードを発行し、それを利用することもできるそうです)
アプリでは「利用を開始する」を選び、スマホをフロントガラスにあるICレコーダーに当てるとロックが解除され、中に入ることができます。
運転席と助手席の間のボックスを開くと鍵が入っているので、「貸出」の方向にひねると完了。
あとは通常の車の操作でエンジンがかかります。
そこからはBluetoothで手持ちのiPhoneと繋ぎ好きな音楽を流そうと、なにをしようと自由!!です。
利用終了のやり方
基本的には利用開始時と逆の手順で操作します。
- 車を元の場所に戻す
- エンジンを止め、鍵をボックスの中に戻す
- 忘れ物がないか確認し、外へ出る
- アプリまたは会員カードをICレコーダーへかざして施錠
- 完了
以上で利用終了です。
一連の流れで第3者と関わることは基本的にありませんでした。
※降りる前の注意点
カーナビで検索した住所の履歴や、Bluetoothで利用登録した手持ちの機器の履歴は必ず削除しましょう。個人情報ですので。
うそこが実際に行ったドライブコース

出発地は23区内で、今回は調布に行ってきました!
特に調布に行きたかったという訳ではないのですが(失礼)
少し都心から離れたところでのんびりできてカフェとかある場所ないかなあ?と言っていたところ、友だちが調べてくれたのが「調布飛行場」
自然がいっぱいでお散歩できる公園や運動場が集合している広場があり、たくさんある丘から離着陸する飛行機が観れるので1日いても楽しめる場所だと思いました!
また、その敷地内に「プロペラカフェ」というカフェがあるそうなのですが、方向音痴なのか場所を特定することができず断念・・(Google map上にはあったのになあ)
帰る途中にあったカフェに寄ってまったりして帰りました。
利用時間・かかった料金
- 走行距離:62キロ
- 時間料金:6500円(7時間40分)
- 距離料金:1116円(18円/キロ)
利用料金合計は7616円でした!
ちなみにガソリン料金は含まれていて、満タン返しのルールもありませんでした。
まとめ
私は都内に住んでいるので、このサービスは正直とっても使いやすいです!
ネックとしては地方住まいの方はコインパーキングなどがそもそも少ないため、近所にステーションがなく利用しづらいくらいでしょうか。
気分転換したい時など、いつでも使えるのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
それでは!
コメント